〒730−0013
広島市中区八丁堀6−7−504
チュリス八丁堀
TEL 082−502−3915
FAX 082−502−3916
法定相続人の一人に全て相続させるような遺言があるが、何も言えないのか。債務も相続の対象となるので、相続放棄をするべきか。など法律問題がたくさんあります。
1 相続できるのか不安がある
・ 弁護士が相続制度の概要、現時点で予想できる相続についてご説明し、今後のアドバイスを致します。
2 遺言書を作成したい
・ 弁護士が遺言書についての基本的な説明、遺言書作成のアドバイスを提供致します。
3 遺産分割をしたい
・ 遺産分割には,相続人の範囲確定、遺産の範囲確定、遺産の評価、各相続人の取得額決定、遺産の分割方法の 決定と様々な問題を含んでいますが、これらについて弁護士がアドバイス、交渉代理を行います。
4 自分以外に財産を相続させる旨の遺言があるが少しでも財産を相続したい
・ 弁護士による遺言書の検討、遺産分割の交渉、遺留分減殺請求等を行います。財産の一部を相続できたり相続財産を取り戻せることがあります。
5 債務の相続をしたくない
・ 弁護士が相続放棄の支援を行います。
借金返済が困難で、生活や経営が苦しいとき、まず、返済条件を軽減して返済できないかを検討します。その際、過払があったら返還を請求します。できるかぎり、破産せずに再生することを主目的としますが、最後の手段として自己破産申立も再生するために重要な手段です。
1 借金の返済に困っている
・ 弁護士が借主(債権者)と交渉。返済条件の変更ができることがあります。
・ 弁護士が過払利息の返還請求を代理して行います。お金が戻ってくることや、返済額が軽減できることがあります。
・ 弁護士が破産・免責の申立てを代理致します。借金問題解決の最終手段として債務免除によるやり直しを図ります。
2 自宅を手放なさずに借金を整理したい
・ 弁護士が民事再生の手続を行います(民事再生の手続では、財産を守りつつ借金の整理ができることがあります。)。
保険会社から、示談金の提示があったが、この額でよいのか分からない、事故で未だ治療中なのに、保険金での治療費の支払いは打ち切ると言われた。といったことで悩んでおられることが多くあります。交通事故紛争処理センターでの嘱託弁護士としての経験を活かし、幅広い知識と高い専門性によって対応して行きたいと思っています。
相手が離婚に応じてくれない、子どものためには自分は我慢するべきか、離婚として親権が取れるか、など解決しなければならない問題がたくさんあります。
1 離婚を考えている
・弁護士が事実関係十分に聴き取り、子どもの親権、離婚した場合の財産分与や慰謝料、養育費などの経済的影響も考慮しつつ離婚の相談に応じます。
・弁護士が相手方との裁判外での離婚交渉、離婚調停、離婚訴訟を代理致します。
2 相手方から離婚を求められている
・弁護士が事実関係を十分に聴き取り、今後の対応について助言、相手方との交渉の代理も致します。
3 養育費の減額・増額をしたい
・弁護士が事実関係を聴き取り、養育費の増減額に対する助言、相手方との交渉を代理も致します
賃貸借、マンション管理、土地・建物の明渡請求など、不動産に関しては様々な紛争が発生します。ところが、強制執行等で思わぬコストが発生する場合もあります。できる限りコストを抑えて、成果を上げられるよう工夫します。
日々の契約書チェックや従業員の不正など、ちょっとした法律問題は日々発生していると思います。気軽に相談できる弁護士がいることが最良の環境です。「顧問弁護士に相談してから答える」と伝えるだけでクレーマーが何も言わなくなったというケースもあります。
日頃から、景気悪化に伴う再生に関する相談を受けており、所長が現在最も強い関心を持っている分野です。(株)きんざいの事業再生講座を受講し、修了しました。
所長は、弁護士登録1年目から、全国証券問題研究会に参加し、大手証券会社を相手とする損害賠償請求事件を多く担当しました。併行して、先物取引被害事件においても、示談・訴訟案件を扱ってきました。
医療水準に関する高度な調査・理解等と協力医とのつながりにより解決を目指します。医療事故情報センターの正会員となっており、患者側弁護士として、調査・連携しやすい体制を整えています。
少年事件を多く扱ってきました。その少年のほとんどが、幼少期からの愛情不足が背景にあります。そのため、所長は、民間団体「子ども虐待ホットライン広島」の代表、広島県のこども家庭センターで嘱託弁護士を務め、虐待防止のために活動しています。
親同士が信頼関係を失っても、子どものためにはどうするか、という気持ちの切り替えが大切です。離婚時の親権や面会交流のあり方は慎重にした方がよいと思います。
殺人・強盗・強姦等の重大事件にも多数かかわってきた所長の経験と、若手弁護士の機動力とで、接見や親族との連絡等を密にしながら取り組みます。
未公開株などの詐欺被害、土地収用など幅広い経験があります。